関連動画

PDF教材

2元1次方程式

連立方程式とは?(連立方程式とその解)
0:12

食パン 1 つの値段を x 円、タピオカミルクティー 1 つの値段を y 円とすると、図の関係(食パン 2 つ、タピオカミルクティー 1 つの合計代金が 1100 円)は次の等式で表されます。

 

2x+y=1100  

 

このように 2 つの文字をふくむ 1 次方程式を 2 1 次方程式といいます。

 

※ちなみに 1 年のときにやった 2x+1=5 のような式は文字が 1 種類だけなので、11 次方程式といいます。

 

連立方程式とは?(連立方程式とその解)
0:59

表は、2x+y=1100という方程式の x の値が 0,100,200 のとき、この 方程式を成り立たせる y の値を求めたものです。

 

21 次方程式があるとき、これを成り立たせる 2 つの文字の値の組をといいます。(例:x=100,y=900x=200,y=700

 

 

21 次方程式の解は 1 つだけではありません。

 

 

 

連立方程式とは?(連立方程式とその解)
2:28

先ほどと同じように、食パン 1 つの値段を x 円、タピオカミルクティー1 つの値段を y 円とすると、図の関係(食パン 1 つ、タピオカミルクティー 2 つの合計代金が 1300 円)は次の等式で表されます。

 

x+2y=1300  

 

こちらも同じように x の値が 0,100,200 のときの y の値を求めると(解を求めると)、表のようになります。(例:x=100,y=600x=200,y=550

連立方程式

連立方程式とは?(連立方程式とその解)
2:51

2 つの 21 次方程式①と②を組にすると、次のようになります。

 

{2x+4y=10x+3y=6

 

2 つの表より、どちらも成り立たせる x,y の値の組は x=300,y=500 となります。

 

このように 2 つの方程式を組にしたものを連立方程式といい、どちらも成り立たせる文字の組を連立方程式の解といいます。また、その解を求めることを連立方程式を解くといいます。   

お問合わせ

コンテンツやシステムに関するお問い合わせ・オファーはこちらから