ひき算のことを減法といい、その計算結果を差といいます。
正の数、負の数どちらをひく計算であっても、おさえるポイントは $1$ つだけです。
ポイント:ひく数の符号を変えて、加法になおしてから計算する。
$(+3)-(+2) → (+3)\textcolor{blue}{+}(\textcolor{blue}{-}2)=+1$
$(+3)-(-2) → (+3)\textcolor{blue}{+}(\textcolor{blue}{+}2)=+5$
ひき算のことを減法といい、その計算結果を差といいます。
正の数、負の数どちらをひく計算であっても、おさえるポイントは $1$ つだけです。
ポイント:ひく数の符号を変えて、加法になおしてから計算する。
$(+3)-(+2) → (+3)\textcolor{blue}{+}(\textcolor{blue}{-}2)=+1$
$(+3)-(-2) → (+3)\textcolor{blue}{+}(\textcolor{blue}{+}2)=+5$
【問題】答えが $\textcolor{green}{+3}$ になる式を $\textcolor{green}{1}$ つ選びなさい。
A. $\textcolor{green}{(+2)-(+1)}$
B. $\textcolor{green}{(-1)-(-2)}$
C. $\textcolor{green}{(+2)-(-1)}$
D. $\textcolor{green}{(-1)-(+2)}$
それぞれのひく数の符号を変えて、加法の式になおすと、
A. $(+2)\textcolor{blue}{+}(\textcolor{blue}{-}1)=+1$
B. $(-1)\textcolor{blue}{+}(\textcolor{blue}{+}2)=+1$
C. $(+2)\textcolor{blue}{+}(\textcolor{blue}{+}1)=\textcolor{red}{+3}$
D. $(-1)\textcolor{blue}{+}(\textcolor{blue}{-}2)=-3$
よって、答えは C
加法と減法が混じった式の計算のしかたを考えましょう。減法は加法になおすことができるので、加法と減法の混じった式は、加法だけの式になおして計算します。
【問題】次の計算をしなさい。
$\textcolor{green}{(+2)-(+3)+(-1)-(-4)}$ 加法になおす
$=(+2)\textcolor{blue}{+}(\textcolor{blue}{-}3)+(-1)\textcolor{blue}{+}(\textcolor{blue}{+}4)$ 加法の交換法則
$=(+2)\textcolor{blue}{+}(+4)+(-1)\textcolor{blue}{+}(-3)$ 加法の結合法則
$=(+6)+(-4)$
$=\textcolor{red}{+2}$
加法だけの式のそれぞれの数のことを項といいます。また、正の数の項を正の項、負の数の項を負の項といいます。
$(+2)+(-3)+(-1)+(+4)$
項:$\textcolor{blue}{+2,-3,-1,+4}$ (正の項:$\textcolor{blue}{+2,+4}$ 負の項:$\textcolor{blue}{-3,-1}$)
加法だけの式では、符号+とかっこを省いた項だけを並べた式に変えることができます。また、式のはじめの項が正の数のときは、符号+を省くこともあります。
$2-3-1+4$
$=2+4-1-3$
$=6-4$
$=\textcolor{blue}{2}$
項だけを並べた式では、加法の交換法則,結合法則を使うことができます。
【問題】表で縦,横,ななめのそれぞれの数の和がすべて等しくなるような $\textcolor{green}{\rm A}$ に当てはまる数を答えなさい。
ななめラインの $3$ 数($+2,-1,-4$)がわかっているので、和を計算します。$2-1-4=\textcolor{blue}{-3}$
次に上段ラインの $2$ 数があり、和が $\textcolor{blue}{-3}$ になればよいので、
$2-3+〇=\textcolor{blue}{-3}$ よって、$\textcolor{blue}{-2}$
これにより、右段の縦ラインの $2$ 数がわかったので、
$-2+〇-4=\textcolor{blue}{-3}$ よって、$\rm A=\textcolor{red}{+3}$
コンテンツやシステムに関するお問い合わせ・オファーはこちらから